施工実績

シロアリ対策・防蟻処理 東京都三鷹市 H様邸の例

物件カテゴリー| 施工箇所カテゴリー|,

家廻りには注入口を確保し薬剤を注入し施工

床下から施工できない玄関回りの施工中➀

床下から施工できない玄関回りの施工中➁

床下、基礎廻りに薬剤を噴射作業中

施工部位、工事 シロアリ防蟻
地域 東京都三鷹市
施工期間 2023年12月15日

依頼事項、困っていたことなど

以前、浴室改修工事をご依頼頂きましたH様より害獣駆除に関してお電話にてお問合せがありました。
屋根裏にネズミがいる形跡と室内で大きな蜘蛛を見かけることがあったそうで、害獣駆除の見積り依頼となりました。又、シロアリ防蟻もそろそろ時期。とのことで併せて見積りをご希望でいらっしゃいました。

解決方法、ご提案

後日、害獣駆除や防蟻のご説明と現地調査でお伺い。
害獣駆除については、現地調査と併せて発見してからの経過日数や鳴き声の有無など、1時間程のヒヤリングをさせて頂きました。
このヒアリングの結果から、どの程度日数が掛かるかを算出し、金額を確定させていく流れとなります。
H様邸は、広さも築年数もあるお住まいのため、駆除対応は半年間で5回ほどの工事の予定となりますが、まずは侵入経路の捜索から始めることになります。

今回はお問合せのご要望の中から、シロアリ防蟻のご依頼を頂き、害獣駆除は、特定した侵入口の閉塞を完了し、今後は施主様ご自身で対応される方向でのご選択となりました。

【シロアリ対策・防蟻処理 Q&A】
Q1. 防蟻処理って、絶対にやらないとダメ?
A1. はい、強くおすすめします。 日本の木造住宅の多くは、シロアリの被害に遭う可能性があります。シロアリは木材を主食とし、家の柱や土台など、見えないところで建物の強度を著しく低下させてしまうことがあります。

あとで高額な修繕費用がかかることを考えれば、予防としての防蟻処理は非常に有効な投資と言えます。「転ばぬ先の杖」として、大切な家を守るためにぜひご検討ください。
-----------------------
Q2. 薬剤は人体やペットに影響はないの?
A2. 正しく使用すれば、過度に心配する必要はありません。 現在主流の薬剤は、安全性が高く、人や犬・猫などの哺乳類には影響が少ないものが使われています。(社)日本しろあり対策協会などが認定した安全な薬剤を使用する業者を選びましょう。

ただし、化学物質に過敏な方や、魚類・昆虫などを飼育している場合は、事前に業者へ必ず相談してください。施工中・施工後の換気など、適切なアドバイスをもらえます。
-----------------------
Q3. 防蟻処理の効果はどれくらい続くの?
A3. 一般的に5年程度です。 使用する薬剤の種類や、家の構造・床下の環境によって多少前後しますが、多くの業者が「5年保証」を付けています。

薬剤の効果は永久ではないため、5年を目安に定期的な点検と再処理を行うことが、家をシロアリから守り続けるための重要なポイントです。保証期間が切れる前に、業者から点検の案内が来ることが多いです。
-----------------------
Q4. どんな工法があるの?費用はどれくらい?
A4. 主に2つの工法があります。

バリア工法(液剤散布): 床下に薬剤を直接散布して、シロアリの侵入を防ぐバリア層を作る、最も一般的な方法です。

ベイト工法(毒餌): 家の周りに「ベイト剤」という毒餌の入った容器を埋設し、シロアリに巣ごと持ち帰らせて駆除する方法です。

費用は、建物の広さや被害状況、工法によって大きく異なります。一般的な30坪の住宅の場合、バリア工法で15万円~25万円程度が目安となりますが、正確な金額は必ず複数の業者から見積もりを取って比較検討しましょう。
-----------------------
Q5. シロアリの羽アリを見つけたらどうすればいい?
A5. 落ち着いて、まずは専門業者に相談してください。 家の中で羽アリを見つけた場合、すでに建物内部にシロアリが巣を作っている可能性が非常に高いです。

自分で殺虫スプレーなどをかけると、シロアリが警戒して別の場所に移動し、かえって被害を広げてしまうことがあります。見つけた羽アリは、数匹テープなどに貼り付けて保管しておくと、業者が種類を特定するのに役立ちます。とにかく、早めにプロの目で床下などを点検してもらうことが最優先です。

お客様の声

様々なプランやご意見を聞きながら進めて頂き、大変安心しました。
次回もよろしくお願い致します。ありがとうございました。